カティーサークを作ろう 1


10月13日

鶏小屋は自作。
船室は、飾り板を半分程度の厚みまでサンドペーパーし、支柱も半分程度の厚みにして角を落としてみる。屋根は、屋根材の高さになるまで壁面の高さをを削り、バルサ材で屋根の縁を加工し、エナメルの白で着色。船室側面はミネステインのマホガニーで塗り、マホガニーのニスを一度塗りする。屋根材はミネステインのオークを薄めて着色。ハトメは2oのものを模型店で購入、装着してみる。
ボートも気に入らないので今後フルクラッチするかもしれない。 

1月4日−1

外板張りがほぼ完了。船室も3つ完成し、装着してみる。

1月4日−2

船首のアップ写真。

1月4日−3

船の中程のアップ

1月4日−4

船尾のアップ

1月14日

船首甲板を貼る。ベタ張りだとなんだかつまらないので、縁に2o幅のチーク材を埋める。ブルワークの加工がどうなるかわからないので、甲板周りのギザギザはそのまま当分は放置することになりそう。塗装はすべての甲板が貼れてから、一気に行う見込み。

1月20日−1

主甲板貼り。3分の2程度終了。全体図

1月20日−2

船首付近拡大図。

1月20日−3

船央から船尾にかけての拡大図。

1月26日

ハッチ3種類を作る。マニュアルだと何となく魚屋の諸箱みたいだったので、1o角の檜棒で枠を作る。開閉式ハッチも端材を三角に切って嵩上げする。

1月27日−1

オイルステイン(ミネステイン)のマホガニーで染色。ヤスリ掛けが足らずに多少あれたところがあったので、乾燥後再度ヤスリ掛けをする。簀の子状以外の部分にマホガニーの水性ニス(アサヒペン)を塗るため、マスキングをした状態。

1月27日−2

水性ニスが乾いた。これから簀の子状の部分にオイルフィニュッシュをかけて完成予定。

1月27日−3

ハッチ、船室をを本体に装着してみる。

2月1日−1

中央甲板貼り完了。全体図。

2月1日−2

船首側中央甲板。

2月1日−3

船尾方向の中央甲板。

2月6日−1

操舵装置は、キットの部品が許し難かったので、檜棒とバルサ材を組み合わせて自作する。もう少し小さくてもよかったかも知れない。

2月6日−2

舵輪取付側からの拡大写真。マホガニーで塗装予定。白文字の「cutty sark」の小さなデカールを張り付けたらどうかと考えている。

2月8日−1

操舵室はミネステインのマホガニーで着色後、アサヒペンのマホガニー水性ニスを塗る。水性ニスは軽くサンドペーパーをかけ二度塗り。小さなローマ字のデカールが見つからなかったので、白の水性エナメルで「CUTTY SARK」の文字を入れる。筆は使わず、爪楊枝の先で書く。

2月8日−2

操舵室の拡大写真。

4月5日−1

甲板を多量の薄め液を加えたオイルステインのチークで塗装。十分に乾燥させてから、オイルフィニュッシュする。ほぼ満足の色合いとなった。ブルワークを取付後、内張りを終え、エナメルのホワイトで着色。砲門の金具も同色で塗装する。

4月5日−2

船首からのアップ写真。ブルワークと船首甲板の接合は、新たに条板を貼ってから同じ高さになるように削りだした。

4月5日−3

船尾からのアップ写真。船首甲板を取り付け後にブルワークをつけたため、甲板の下のブルワーク内側に白いエナメルを塗るのが大変だった。

5月5日−1

ウォーターウェイ取付。5o*1oのチーク材を砲門支柱の切り込みを入れて両舷に接着

5月5日−2

トイレを作る。廃材、爪楊枝などを使って、ドアらしく加工。ドアノブも外板張りに使用した釘を使って取り付け。アクリルの白を塗る。

5月5日−3

前方からの写真

7月13日−1

銅板は、0.1o厚のものをホームセンターで購入。5o幅にハサミでカットし、ルレットで1o間隔に点を付ける。それを1.5p幅に切り、船底から鎧張りする。本来は凸面が上になるように貼るのだが、わざとらしい気がしてあえて表面に凹面が来るようにしてみる。
化粧外板も、添付の経木が気にいらなかったので、マイクロクラフトで3o幅のウオールナットを100本購入し貼る。半分貼って、50本あれば足りたと気付く。

7月13日−2

船腹の写真

7月13日−3

船尾の写真

7月13日−4

全体図。左舷はまだ何も手を付けていない。





戻る

トップ

次へ