木造帆船模型を作り始めて1年になった。きっかけは2002年6月30日にSailing Shipという雑誌が発売されたことだった。イタリアに本社のあるdeagostini(ディアゴスティーニ)社のその雑誌は、毎週本と共に少しずつ部品が配布され、2年続ければ San Juan Bautista(サンファンバウチスタ)という中世のガリオン船が完成するというものだった。これを書店で見た途端、私の中で男のロマンが止めどもなく広がり、初刊本を手にしてしまっていた。
これを持ち帰ったところ、家族会議が開かれる羽目となる。まず、「どこに作業スペースがあるのか」と妻は主張した。これについては、帆船模型のホームページを漁り、日本の帆船模型の第1人者であった小松政幸氏を紹介し、帆船模型のすばらしさとともに、氏が「限られた場所でも作業は可能であり、続けることこそが大切だ」と述べている所などを力説し、4畳半の片隅を確保した。
これを詐欺と感じた妻は、次に「5歳と3歳の子どもがいるので、子どもが起きている時間には作業はしない。仮に子ども達に破壊されたとしても怒らない。危険なものはすぐに片づける。」等と、条件が噴出することとなる。これについてはすべて無条件降伏するしかなかった。
こうして、大嵐の中、造船所は何とかスタートを迎える。ほぼ、時を同じくして、今度はスペインに本社のあるdelplado(デルプラド)社(日本出版元は扶桑社)から、Bilding The Cutty Surk(カティーサークを作ろう)が発売された。やはり、毎週発売で、2年であの有名なクリッパー船が完成するというものだった。中世の大砲を積んだ船も良いけど、銅板を貼った高速船にも捨てがたい魅力がある。1隻も2隻も同じという解釈をさせていただき、こちらも始めてしまうこととした。妻が2隻あることに気付くのはしばらくしてからであった。
帆船模型の魅力は、木を削り作っていくことにある。すなわち、配布部品といっても木などが入っているだけなので、制作者の技術によって完成品の価値はとんでもなく大きく開いてしまう。細部にこだわればこだわるほど素晴らしいものとなるが、自作に費やされる時間も天文学的になる。仕事を持つ者において、納得がいくまでというのはなかなか困難であり、ある程度の妥協も必要である。しかし妥協が重なりすぎれば2度と見たくもない産物となり果てるので、急がず作ることをモットーとした。
帆船模型は、キット、デザインナイフ、工作マット、木工用ボンド、オイルステイン、オイルフィニッシュ、ピンバイスといった基本工具があれば始められる。しかし、彫刻など改良をしたくなるようになると、とりあえずルーター(歯医者の削り道具のようなもの)が欲しくなり、木材も檜やチーク材など廉価なものより、より加工のしやすいクルミやライム、柘植を求めるようになり、帆船の設計図や本(イタリア語で書かれたものが主流である。)を買うなど、段々とエスカレートしていくのが王道というものであろう。今は、真剣に木工旋盤、フライスマシン、バンドソウなど電動工具の購入を画策しているが、子どもが起きている時間帯でも作業をしてしまっている状況からすれば、まさに、いつ解除条件が発動されるかというのが現実の差し迫った危難であり、電動工具の実現に当たっては、もはや理論武装は困難であり、奇策・奇襲、もしくは懺悔を前提とする相当な対策が必要だと頭を痛めているところである。
|