三畳紀



 ヘレラサウルス              ムスサウルス 
 Herrerasaurus ischigualastensis      Mussaurus patagonicus
  全長2〜3m                   全長20cm以下(成体は3m)


  リオアリバサウルス            セルロサウルス 
  Rioarribasaurus colberti           Sellosaurus gracilis
  全長2.5〜3m                  全長6.5m
                                       アニメーション提供 動くGIF素材集


 名前の由来は、ドイツに分布するこの時代の地層で、3つの特徴的な地層の重なりでできていることから、つきました。
 中生代の三畳紀は、
2億4500万年から2億800万年ぐらい前までの時代です。
 古生代最後期に一固まりになった大陸は分裂を開始し、海水準の上昇が始まりました。ペルム紀末の顕生代最大の大量絶滅後、新しい型の生物が進化繁栄し始めました。
 陸上では、古生代の終わりごろから増え始めた爬虫類が、急激に繁栄します。三畳紀の中頃になると最初の恐竜が現れます。恐竜は、古生代末から中生代前期にかけて繁栄した
槽歯類とよばれる爬虫類から分化しました。でも最初のころの恐竜はまだ小さくて1m前後、大きな物でも体長が3mぐらいでした。三畳紀後期に本格的な恐竜の時代が始まります。
 植物界では、古生代後期に繁栄したヒカゲノカズラ類、トクサ類に代り
針葉樹類イチョウ類シダ類ソテツ類ベネチス類など裸子植物が栄えました。
 海のなかでは魚竜とよばれる爬虫類が現れ、
アンモナイトも繁栄していました。浅い海にはサンゴ礁がありました。無脊椎動物では腕足類、四放サンゴ、コケ虫、三葉虫に代ってアンモナイトなどの軟体動物が化石種の約6割を占めるようになりました。
 三畳紀・ジュラ紀境界では、生物の大量絶滅が再び起き、アンモナイトの多くのグループが絶滅しました。


                                                画像提供 Paleomap Project

                                                Paleogeography Through Geologic Time


ぴろぴろ化石    画像をクリックで詳細

           


Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録