中世ヨーロッパを作ろう

教会

平成19年9月29日
  玄関の部品に紙やすりをかけ、オイルステインを塗布する。オイルステインは、ワシンの水性木部着色剤「ポアーステイン」を使用。マホガニーブランを2度塗り後、オークを着色する。写真はマホガニーブラウン1度塗りの状況。

 

 愛知県庁の屋根瓦を見て以来、屋根瓦は、銅の青錆びを再現したくなりました。今は便利なものがあるんです。新日本造形株式会社から出ている水性発色塗料「錆カラー」。1本2500円ほどと高いですが、青銅、黄銅、赤銅、鉄、いぶし銀と色も揃っています。左の青銅色を2度塗布後、右の青錆発色液を塗布すると錆が始まります。写真は青銅色の塗布の段階です。

 

 屋根瓦の内側は漆喰色でないとと思い、アクリル絵の具で白色を塗布。厚塗りした後、消し炭色でウェーザリング(汚し)をします。屋根瓦の色が混じらないようにマスキングをしてから、屋根瓦を発色させます。


平成19年9月29日

 発色液塗布後、まだ乾いていない屋根瓦の状況です。


平成19年9月29日

 玄関の土台を作る。ターナー色彩株式会社の「TURNER ACRYL GOUACHE JAPANESQUE COLOUR 24色」を購入。6500円もしたが発色の良さに満足。消炭色、鉛色でベースを塗り、十分に乾燥させてから、海松苔色、香色を混ぜ水で薄めて着色。

 壁は目の細かいモルタル調に。マスキングを施してからアサヒペンの「ストーン調スプレー白」を吹きつけます。この塗料1階を作るのに3本ほど使用します。一本1500円しますので、出費が厳しい〜。

 玄関を組み上げます。屋根瓦はまだ接着していません。ドアもスムーズに開くんですよ。

平成19年9月29日

 玄関の上りがまちを作ります。紙やすりで丁寧に磨いた後、前面にマスキングテープを施し、5ミリ間隔でカッターで切りこみを入れます。ランダムにマスキングテープを剥がし、ワシンの水性木部着色剤「ポアーステイン」の、マホガニーブラウン、オーク、オリーブ、ブラックオリーブ、チェスナット、メープルを薄めて塗ります。


平成19年9月29日

 台所も作り始めます。


平成19年9月29日

 玄関に腰板をつけます。屋根の色も大分落ち着いてきました。


 風呂場張り出しです。まだ蝶番は取り付けていません。後ほど、体重計と長椅子が配置予定です。


 風呂場です。風呂は明るくということで、裸の麦球4つを導入しました。風呂の水はレジンです。レジンは日新レジン株式会社の「CRAFT RESIN クリスタルレジンU」を使用しました。レジンは主剤と硬化剤の分量をグラム単位で計量しなければならず、精密秤(1万円)を買うはめになりました。


 表玄関です。行燈はPRECO社の「和風ミニュチュアアート 創作楽座 行灯工房」を導入しました。二つの白い箱のようなものは極小コンセントです。


 台所です。冷蔵庫は食玩「タイムスリップグリコ 電気冷蔵庫 くらしシリーズ」を使っています。土間は土にしたくて、モーリン株式会社の「土職人6号」を使いました。「土職人6号」はリアルサンドTR−06(黄土色)とマットメディウムのセットで、ペースト状に混ぜて使用します。かまどの火は、「ミニチャアライトの世界」でおなじみのワークショップ・クォーターのオリジナルキットを使用しています。


 台所張り出しです。まだ、ほとんどできていません。1階の全体図で配線具合を表してみました。

平成19年9月29日

行灯を二つ増やしました。

体重計を配置、お風呂の後にはコーヒー牛乳ということで食玩「昭和おもひで温泉」を利用、サイズもぴったりです。

台所張り出しです。洗濯機も食玩「タイムスリップグリコ」を使用。張り出し部分も「土職人6号」を使いました。タンスや洗濯機の下は、中世ヨーロッパを作ろうのレンガを借用しています。

風呂場遠景です。ロールオーバー画像は台所側遠景です。

平成19年9月29日

提灯を提灯橘屋さんで購入し、つけてみました。当家の家紋入りです。

玄関は着脱式です。コンセントを埋め込んでいます。