化石修復の部屋

ぴろぴろコメント

 2007年6月1日に家に来た水棲トカゲ、凌源潜竜の化石。到着時はこんな状態でした。

 化石は黒い羅紗を貼った板にボンドで接着されており、板にカビが出ていたので剥がそうとしたら、首のあたりで3つに割れてしまいました。
 剥離剤を使わなかったのが悔やまれます。しかしながら、母岩の脆いこと。接合しようとするたびに断面がボロボロと崩れます。本格的な修復をすることにしました。

 6月3日、まずは下準備。DIY店で接着剤剥がし、瞬間接着剤、ピンセット、へらを購入。1700円。早くも、修復代が化石の値段を超える予感が…。

 へらに「接着剤剥がし」を載せて、化石と板の間に差し込む。ゴム状の鼻くそボンドが切れるように剥離していく。土台を失った化石は、5つのブロックに分かれる。尻尾の付近は元々割れていて修復の痕があり、割れ面に接着の痕跡がなく、どうやら板に貼り付けてから修復していたようである。家族からは最初よりだんだんひどくなってきているとの悲鳴があがるが、めげずに作業する。とりあえず、バラバラにならないようにアロンアルファで仮止めをする。

 パラロイドB-72をパレットで購入。パラロイドB72は、メチルアクリレートとエチルメタクリレートの重合体(汎用熱可塑性アクリル樹脂)で、アセトンに溶かして5%から10%の濃度で使用する。高松塚古墳など文化財の修復にも使用されている。100gで1,155 円。化石本体と母岩両方の保護に適しているが、この化石の母岩のようにミルフィーユ状態の場合かなり時間を掛けて樹脂を染み込ませる必要がある。

 6月7日DIY店で、アセトン、ポリ広口瓶、ポリ洗浄瓶、ハケを購入。全部で2158円。洗浄瓶に入れたアセトンにパラロイドB-72を溶かすが、かなり撹拌しないと溶けない。

 6月10日に雨がやんだので作業開始、5%のパラロイド溶液を化石にハケで塗布する。面白いほどよく染みこむ。修復に当たってはパテなどは一切使用しないこととした。

 洗浄瓶の大目盛り3目盛りほど塗布。剥離は完全に止まったので、アロンアルファの仮止めを外す。

 裏面の状態は、鼻くそボンドがこびりついて悲惨な状況。150番程度の紙ヤスリで磨くことにする。

 磨きえた状態。所用時間は30分程度。この後、裏面にも洗浄瓶の大目盛り3目盛りほど塗布。

 6月17日、パーツの断面をアセトンで溶かし、バラバラになったパーツを再接合する。



Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録