104 Nanotyrannus   
 後期白亜紀、アメリカ、モンタナ州のヘルクリーク層 (ヤフーオークションで購入)


ぴろぴろコメント

 本標本は、ヘルクリークで産出したサイズ:35X12X6ミリのNanotyrannus(ナノティラヌス)の歯で、良質なロングシェイプの優雅な伸びやかさが持ち味の完全体です。セレーションは片側がほぼ完璧、一方の片側が3割ほどを残すのみですが、全体の印象としてチャコールブラウンのナチュラルなとても良質な色合いです。ナノティラヌスとしてはサイズも大きく、かなり三日月形に反っていますので直線計測では35ミリですが、実際はそれよりも大きく見えます。
 ナノティラヌスは小型のティラノサウルス類で、後期白亜紀・マーストリヒト期(約6500万年前)に現在の北米大陸に生息しました。名前は「小さな暴君」を意味し、ティラノサウルス亜科に属し、アルバートサウルスなどよりティラノサウルスに近縁です。体長は約5 mでティラノサウルスの幼体である可能性も指摘されていますが、森林地帯に住んでいたために小型化したものだと言う説もあり、決着していません。
 大型獣脚類は、ワイオミング州のMorrison(モリソン)層からAllosaurus(アロサウルス)とCeratosaurus(ケラトサウルス)が、モンタナ州のHell Creek(ヘルクリーク)層からTyrannosaurs(ティラノサウルス)とNanotyrannus(ナノティラヌス)が産出します。
 したがって、産地がヘルクリークであれば、ティラノサウルスかナノティラヌスとなりますが、セレーション(歯のギザギザ)が1センチあたり30あるのがナノティラヌスで、アルバートサウルスは25、ティラノサウルスは12~20という説があります。また、スミス博士(*1)によれば、歯冠の太さを表すCBR(歯冠の左右幅CBW/歯冠の前後径CBL)はティラノサウルスが0.70と太いのに対しナノティラヌスはこれよりも細いとされ、本標本はCBR=0.50、セレーションも1センチあたり30はあるのでナノティラヌスと断定して良いものと思われます。
 また、北西アメリカのティラノサウルス類の歯の分類を試みたフィリップJ・カリー博士ら(*2)の研究によれば、獣脚類の歯についている小さなギザギザをserration(セレーション)、serrationの山脈のような連なりをcarina(カリナ)、弓なりの歯の凸部を前縁、凹部を後縁と定義した場合に、
①前縁のカリナは舌側に偏位する(歯の前縁先端から歯冠を見ると、カリナは歯の中央を通らず舌側にシフトして見える)。
②上顎歯の場合、T-rexを除き前縁のカリナは歯の根元近くから始まる。
③下顎歯の場合、後縁のセレーションの高さは前縁のセレーションの高さよりも僅かに高い。という研究成果があります。
 そして、本標本は、歯の先端前縁から見るとカレナが左に曲がっており、ほぼ完全に残存している前縁のカリナは歯の中程で止まっており、3割ほど歯冠付近に残存している後縁のセレーションは前縁のセレーションよりも高いので、右下顎の歯と推定することができます。

*参照引用ブログ CatAppleDogいし日記

*1
 JOSHUA B. SMITH, DAVID R. VANN, AND PETER DODSON.
 Dental Morphology and Variation in Theropod Dinosaurs: Implications for the Taxonomic Identification of Isolated Teeth.THE ANATOMICAL RECORD PART A 285A:699–736 (2005)

*2
 Samman, Tanya, G. Lawrence Powell, Philip J. Currie, & Leonard V. Hills , 2005.
 Morphometry of the teeth of western North American tyrannosaurids and its applicability to quantitative classification. Acta Palaeontologica Polonica , 50 (4): 757-776