シルル紀


 名前の由来は、オルドビス紀の地層の上に重なる地層をもとに設定された地質時代で、ウェールズ地方にローマ時代にすんでいた民族の名前からその名がつきました。
 北ヨーロッパでは、ゴトランド島に分布する地層をもとに
ゴトランド紀とも呼ばれます。
 シルル紀は、
4億3900万年から4億900万年ぐらい前までの時代です。この時代には顎をもった最初の魚類が現れました。
 この時代も海に住む軟体動物や節足動物などの無脊椎動物が多かったのですが、植物はこの時代の後半にはじめて陸に進出しました。
 シルル紀の地層(シルル系)は、示準化石の筆石によって細分されています。シルル系の特徴は、石灰岩が汎世界的に分布することで、
層孔虫、四放サンゴ、床板サンゴ(クサリサンゴやハチノスサンゴなど)、石灰藻類などによって化石礁を構成していました。シルル系は、わが国においても狭い範囲に分布し、サンゴ等の化石を産出します。
 また、礁周辺の浅海には
腕足類ウミユリが生息していました。


                                              画像提供 Paleomap Project

                                                Paleogeography Through Geologic Time


                            画像提供 Geology 109: Geology of the National Parks


ぴろぴろ化石    画像をクリックで詳細

                 

                 
    

            


Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録