ぺルム紀


 名前の由来は、ロシアのウラル山脈の西のペルムに分布する石炭紀の地層の上の地層をもとに設定された地質時代で、ドイツでは赤い砂岩と灰色の石灰岩の2つの地層からなることから、二畳紀と呼ばれます。イギリスでは、この時代の地層が分布しないことから、長い間古生代は石炭紀までと考えられていました。
 ぺルム紀は、
2億9000万年まえから2億4500万年ぐらい前までの時代です。
 この時期には
パンゲアは最大となり、テチス海も大きな内海となっていました。ペルム紀は古生代の中でも寒冷な時期で、初期には氷床が発達しました。この寒冷な気候下で、ゴンドワナ地域ではグロソプテリス植物群が繁茂していました。
 陸上植物には地域差が発生し、ゴンドワナ植物区の他に、カタイシア、ユーロアメリカ、アンガラの3植物区が分化しました。植物はリンボクなどが減り、代わって
マツ類モミ類が多くなりました。
 動物では、哺乳類の祖先にあたる哺乳類型爬虫類が両生類をしのぐほど繁栄しました。
 地球の歴史の中では、生物の大量絶滅が繰り返し起こっていますが、このうち、最も大規模な
大量絶滅は、ペルム紀末に起こりました。この絶滅では属のレベルで海生生物の約80%が消滅しました。このころには三葉虫などの海で生活していた無脊椎動物のほとんどが絶滅しました。古生代に繁栄した三葉虫や四放サンゴ,フズリナなどもこの時期に地球上から姿を消しました。この原因としては、浅海面積の減少,大気中の酸素の減少、大規模な火山活動があげられていますが、未だ結論は得られていません。


                                              画像提供 Paleomap Project

                                                Paleogeography Through Geologic Time


                            画像提供 Geology 109: Geology of the National Parks


ぴろぴろ化石    画像をクリックで詳細

                      


Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録